大人しい色合いの種類もいれば派手な色合いの種類もいるため、創りたい水槽の環境に合わせて種類を選んで飼育する事ができます。
飼育環境の変化に弱い面があるのと口の大きな熱帯魚には捕食されてしまうことがあるので、混泳や水質変化には注意しなければなりません。
また水草に繁茂しているコケを食べてくれるため、コケ取り要員として飼育する方も多いようです。
飼育難易度は?
初心者〜中級者向け
エビの中でも非常に人気の高い種でアクアリウムの人気に寄与した一種としても有名です。
現在様々な種類のビーシュリンプが販売されており、一般的な白黒バンドを持つブラックビーシュリンプ、非常に人気の高いレッドビーシュリンプ、模様が独特なタイガーやモスラと呼ばれる個体などがいます。
基本的には飼育は簡単ですが値段が高いハイグレードほど飼育は難しいとされています。原種に近ければ近いほど環境変化にも強い耐性を持つ傾向があります。
できる限り飼育環境は整えて適切な水質、水温を維持してあげるようにしましょう。
他種と混泳はできるの?
注意が必要です
大人しい性格のため、基本的には混泳する事が可能です。
同種間であれば複数飼育をして群泳させることもできますし、複数飼育することで繁殖も簡単にさせることができます。
ただし熱帯魚との混泳には注意をする必要があり、エンゼルフィッシュや肉食性の強い熱帯魚はもちろんのこと小型種と言われているメダカやカラシンにも食べられてしまうことがあります。
またヤマトヌマエビなどの大型のエビとの混泳は避けましょう。ビーシュリンプがいじめられてしまう可能性もありますので注意が必要です。
熱帯魚と混泳する際は水草を飼育して隠れられるような場所を作ってあげることが大切です。
カラシン | △ |
グッピー | △ |
シクリット | × |
ベタ | × |
オトシン | ◯ |
プレコ | △ |
コリドラス | △ |
エンゼルフィッシュ | × |
エビ | ◯ |
繁殖は可能?
繁殖は簡単です
ビーシュリンプの繁殖は比較的簡単にできます。
オスとメスをペアにさせて繁殖をさせるわけではなく、十数匹を複数飼育しているといつの間にか托卵しているような感じです。ただしオスはメスよりも少なくすることが大切でオスはメスの半分くらいの数で大丈夫です。
そのためエビの中でも繁殖は簡単な種とされており、ヤマトヌマエビやトゲナシヌマエビのように繁殖に海水を用意する必要もありません。
ビーシュリンプは大きめの卵を産み数日で孵化します。稚エビは親エビ同様にコケを食べて育ちます。
稚エビでもコケとりに困らないようにウィローモスなどの水草を敷いてあげると良いでしょう。
稚エビは非常に小さいので、メダカやカラシンなどの小型の熱帯魚と混泳する場合でも食べられてしまう事があります。
熱帯魚と混泳する場合はビーシュリンプが隠れられるような隠れ家を設置してあげることをオススメします。
水草との相性は?
非常に良好です
水草とは非常に相性が良く水草にいたずらする事もありません。
ビーシュリンプはコケを主食とするため、水草を綺麗な状態で保ってくれます。水草絨毯を水槽内で作っている方には非常にオススメの生き物です。
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどに比べると若干コケ処理能力が劣る傾向がありますが、複数飼育すれば茶ゴケなどは比較的すぐに処理してくれます。
必要器具はなに?
基本レベル
一般的な飼育用具のみで長期飼育は可能です。
ただし身体が小さいため強い水流には弱いのとフィルターの吸水口に吸い込まれてしまう事もあるためその点は注意したいところです。
またビーシュリンプはコケを主食としているためコケが取りやすいウィローモスやリシアなどの水草は用意してあげるといいでしょう。
基本的には砂利を敷いてあげることは必須で、底砂がないと捕まる場所がなくなってしまい水に流されてしまう事もあるので注意しましょう。
また酸欠には弱いのでできればエアレーションは必須です。
水槽 | 必要 | 30cm〜 |
照明 | 必要 | LED |
フィルター | 必要 | 外掛け式フィルター |
クーラー | 必要 | 冷却ファン |
ヒーター | 必要 | 対応水槽製品 |
餌 | 必要 | ー |
水質調整剤 | 必要 | カルキ抜き |
エアレーション | 不要 | 対応水槽製品 |
CO2装置 | 不要 | ー |
底砂 | 必要 | ソイル |
水槽
30cm〜
ビーシュリンプは最大でも3cm前後までしか大きくなりませんので数匹飼育する程度であれば30cm水槽でも十分飼育が可能です。
ただし繁殖をさせる際など数十匹単位で飼育をするのであれば大きめの水槽は必須です。また驚いた際に飛び跳ねる事があるので深さのある水槽か、水槽の蓋を設置できるよう別途フタ受けを購入して設置してあげる事が望ましいです。
水槽サイズ | 30cm | 45cm | 60cm | 90cm |
飼育可能匹数 | 15匹 | 60匹 | 90匹 | 150匹 |
照明
LEDライトレベル
ビーシュリンプを飼育する際は簡単なLEDライトのみで飼育が可能です。
成長する上で光が必要なわけではありませんので、スポットLEDのような安価な製品でも十分飼育が可能です。
ただし水草を合わせて飼育する方が多いと思いますので、その際は水草飼育に必要な波長の揃ったLEDライトを購入するようにしましょう。
フィルター
外掛け式フィルターレベル
水質変化には弱い種類のため必ずフィルターは設置してあげるようにしましょう。
30cm水槽で数匹だけ飼育するのであれば外掛け式フィルターでも十分飼育が可能です。ただし他のエビに比べて水質にはデリケートな面がありますので、ハイグレードの個体を飼育する場合にも備えて底面フィルターまたは外部フィルターを設置することが理想的です。
全てのフィルターで共通して注意すべき点は小さい個体の場合、吸水口にビーシュリンプが吸い込まれる事があるため、スポンジなどをつけてあげる必要があります。水槽の大きさに合わせてフィルターやスポンジは選ぶようにしましょう。
クーラー
冷却ファンレベル
ビーシュリンプは水温変化にそこまで強くありませんので冷却ファンは必須です。
真夏の30℃を超してしまう水温になる場合は冷却ファンやクーラーなどを設置してあげるのがいいでしょう。
しかしクーラーは非常に高価なため、まずは冷却ファンで様子を見てもいいかもしてません。
ヒーター
対応水槽製品レベル
基本的にヒーターは設置しましょう。
高温同様に10℃前後の低温には耐えられません。水草や他の熱帯魚を飼育する場合と同様に使用する水槽に対応した製品であればなんでも大丈夫ですので必ず設置してあげましょう。
エサ
必要ありません
ビーシュリンプをコケ取り要因として飼育する場合は餌は必要ありません。
餌を与えてしまうとコケを食べなってしまうため、餌は控えるようにしましょう。
もしビーシュリンプだけを飼育するのであれば餌をあげても構いません。その場合はffシリーズの「ff num24」を与えてあげるといいでしょう。
水質調整剤
カルキ抜きレベル
基本的に水質調整剤は必要ありません。
飼育水を作成する際にカルキ抜きだけすれば十分飼育する事が可能です。
オススメのカルキ抜きは水質調整剤として有名なリバースシリーズです。カルキ抜きの効果だけではなくろ過能力の強化やコケの生えにくい水質に変えてくれますので非常にオススメです。
底砂
ソイルがオススメ
ビーシュリンプを飼育する場合は底砂にソイルがオススメです。
ソイルは水質を弱酸性に調整する機能があるのですが、ビーシュリンプの最適pHは弱酸性〜中性のため最適です。
水草を飼育する上でも栄養価の高いソイルを使用することで元気に育ってくれます。
理想の飼育環境は?
基本レベル
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビと比較して若干水質にデリケートな面があります。
水温や水質をビーシュリンプの飼育に最適な状態で維持してあげることが大切になります。水温は25℃、水質は弱酸性付近(6.5前後)維持してあげましょう。
そのためにヒーターやソイルなどを利用して水槽環境を常に整えておくことが大切です。
寿命 | 約1年 |
最大体長 | 約3cm |
適性水温 | 20〜27℃ |
適性pH | 弱酸性〜弱アルカリ性 |
遊泳層 | 底層 |
寿命
約1年
約1年です。
一般的な熱帯魚に比べるとかなり短く早いと半年くらいで死んでしまう個体も存在します。
当然個体差はありますので1年以上生きる個体もいますので一概には言えませんが、長期飼育をしたいのであればストレスを与えないよう広めの水槽で単独飼育をしてあげるのがいいでしょう。
最大体長
約3cm
最大でも3cm前後までしか成長しない小型種です。
そのため水質なども汚しづらいので小さな水槽で複数飼育することも十分に可能です。ただし複数飼育する場合は広めの水槽で飼育してあげることをオススメします。
適性水温
20〜27℃
飼育可能水温は20〜27℃と他のエビに比べると若干デリケートな傾向があります。
夏場や冬場の超高温や超低温はもちろんのこと、日によっては急激に気温が下がることもありますのでヒーターやクーラーは設置してあげることが望ましいでしょう。
適性pH
弱酸性〜中性
弱酸性〜中性が最適なpHです。
ビーシュリンプは水質に敏感な生物のため、できれば弱酸性付近(6.5)で維持できるように水質を調整してあげましょう。
また急激な水質変化には弱い傾向がありますので水換えの際などいきなり大量に変えてしまうとショック死してしまうこともあります。飼育市の扱いには十分注意しましょう。
遊泳層
底層
ビーシュリンプは底層を縄張りとしています。
そのため中層や上層付近を泳ぐ熱帯魚と混泳上問題になることはありません。ただし底層を遊泳層とするコリドラスと混泳する場合は注意が必要です。
身体が大きく砂を掘る習性があるのでおとなしいエビにストレスを与えてしまう場合があります。できれば底層を縄張りとするような熱帯魚との混泳は避けるようにしましょう。
おわりに
さて今回はアクアリウムの爆発的な人気を博したビーシュリンプについてご紹介しました!
淡水エビは地味な見た目の種類が多いですが、ビーシュリンプは派手な個体が多く女性にも好まれて飼育されます。ツマツマ手を動かす仕草も非常に可愛らしいのでぜひ皆さんも一度飼育してみてはいかがでしょうか!
【条件付き送料無料】レッドビーシュリンプ モスラ 10匹(+1匹補償サービス付)